21時の珈琲

キャリア迷子の企画職ワーママ(育休中)が考える、育児、仕事、日々の記録。

赤ちゃん連れでカフェに行って、自己肯定感が爆上がりした


用事を済ませにベビーカーで外出すると、息子がウトウト。

これはチャンス!とばかりに、急いで近場のカフェに駆け込みました。

 

コブサラダとホットサンド、カフェラテを注文。

泣きだしたらすぐに帰れるように、カフェラテはテイクアウト用のプラスチックカップでもらいました。

 

お食事が出来上がるまで、テーブル席で待機。息子はグッスリ眠っております。
このままゆっくり読書できるかも~♪と気分は上々。

 

いよいよお食事が運ばれてきました。わたしのパーティータイムの始まりですッ!

 

「あ"あ"あ~~~~!!!」

 

息子、起床。

 

もちろんお食事の途中。急いで口にかきこんで、カフェラテを持ってそそくさと退散。

滞在時間24分。

 

しかし、わたしは、満足していました。

 

日々「できなかった」の繰り返し。今日も掃除ができなかった、満足な料理ができなかった、娘の勉強を見てあげられなかった。

部屋も汚いし、洗濯物は積みあがってるし。あー、今日も色々できなかった。そして夜は寝落ちです。

 

そんな中で、「できた」を一つ重ねられました。自分を肯定されたようで、とてもうれしい。

 

わたしは出産前は仕事を持っていて、うまくいかないこともあったけれど、なにか成し遂げれば評価をしてもらえました。できなかったら、なぜできなかったかを考える時間があって、反省を次に活かせました。

 

わたしたちは、ただ、肯定されたい。できたことを数えたい。

 

いま、わたしは「ねるまえノート」という本を読んでいます。

ねるまえに一つワークを行い、その日できたこと3つと、その日の気づきをノートに書きます。

ささいなことでも、少しずつ「できたこと」を数えています。それが、明日の活力になる。

 

これからも、少しのチャレンジと、ささいな自己肯定を積み重ねていきたいです。

答えのない世界を生きるには、「美意識」が必要だ。『世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか』を読みました

f:id:mameco98:20220928170921j:image

どんな本?

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 / 山口周


NYのメトロポリタン美術館で早朝行われているギャラリートークに、知的エリートと思われるビジネスマンの姿が見かけられるようになった。

なぜ世界のエリートは「美意識」を鍛えるのだろうか?答えのない世界を生きるために必要な「美意識」とは。

 

この本から得られること

直観や倫理観を磨く意義

 

こんなアナタへおすすめしたい

  • 芸術に興味がない
  • すべてに合理性を求める性格
  • 管理職

 

感想

サラリーマンの閉塞感はここにあり

新しい企画を考えても、数字の根拠を説明するのに時間を要して、結局モノにならなかったことがいくつかあります。
それが数年後、他社から出てバズってると本当にくやしい。

私には、ともすれば頑固ともいえる上層部を納得させられるだけの数字を出せなかった。
でもそれは、出しても出しても「この場合どうなる?」の繰り返しで、一向にGOを出せなかった上層部の度胸のなさもある、と、その時は思っていました。

なんでこうなっちゃうんだろ。その答えが本作にあります。

それは、「サイエンス・クラフト・アートの3者のうち、アートだけは説明できないため、どうしても負ける」から。

サイエンス=データ、クラフト=経験と読み換えるとわかりやすいです。私たちはビジネス上の意思決定をする際、どうしてもデータか経験によるロジックを根拠にしたがります。

ただ、サイエンスとクラフトによる論理、つまり「正しく理性的である」ということは、「誰がやっても必ず結論が一緒になる」ということでもあります。
そうなると、勝負は「スピードとコストパフォーマンス」になる。だから疲弊していく、というストーリーです。

 

現状のビジネスの様相を、著者は以下のように語ります。

アカウンタビリティーという責任のシステムが、かえって意思決定者の責任放棄の方便になってしまっている

そして、

画期的なイノベーションが起こる時には、非論理的ではなく超論理的な意思決定が行われている

とも。

 

これは、大変にキビシイ。

サイエンスとクラフトに則った意思決定なら、年数を重ねれば、あるいは学べばできるかもしれない。でも、アート、つまり美意識(ここでは「直感」)は、今のところ体系だった学びの手段がありません。

また、成功の確率もわからないので、失敗することも多いかもしれない。そのリスクをとってでも自分の直感を主張するのは、よっぽど自信がないと難しいと感じました。

 

自分なりのものさしを持つこと

本作での「美意識」とは、ただたんに外目を気にすることだけを意図しているのではなく、「真・善・美」のことを指しています。

人と比較するのではなく、自分なりのものさしを持ちなさい。これは、ハーバード大学での講演の一節です。

自分なりの美意識、ものさしをもってないと、エリートはコンプライアンス違反をしてしまう可能性があるからです。

昨今ニュースを賑わせている東京五輪の汚職事件ですが、角川との契約書ドラフト時点では、法務部内で「(五輪に関するコンサルタント料名目での支払いは)贈賄容疑に抵触の可能性あり」と指摘されていたにもかかわらず、その後、コンサル対象に万博等を追加することによって「要件的にはこれで問題ないだろう」と結論付けた経緯があります。

これを聞いたとき、対岸の火事ではないと思いました。ビジネスにおいて、法律ギリギリを攻める表現はよく行われるからです。私にも「これなら抵触しないから大丈夫」という経験があります。

でも、よく考えれば、真・善・美の意識があれば、これは本質的には変わっておらず、よって贈賄容疑に抵触する可能性はぬぐえないことはわかりますよね。

ハーバード大学は世界のエリートが巣立つ学び舎です。だから、ギリギリを攻めすぎると犯罪者になってしまう。それを回避するために、「自分なりのものさしをもちなさい」と話されたのです。

道徳を後付けで明文化した法律を回避することだけを目的とするのではなく、そもそもの「道徳」を守るために。

 

教養を身に着けることは無駄にはならない

アートとは、美術・音楽の芸術分野だけではなく、人文学・社会科学・自然科学といったリベラルアーツも含まれます。つまり、教養です。

私はこの本を読むまで、教養=生きるための処世術、くらいにしか思ってませんでした。

ただ、私自身は美術や音楽が好きだし、インスタグラムをやるぐらいなので読書も好きです。でもこれは、お金にならない、ただの趣味だなぁ、よく生きるための手段だな、と感じていました。

教養を磨くことは、ビジネスにも役に立つ。この本でそれを指摘してもらって、私が好きなものが認められたような気がしました。

芸術も、読書も、良いですよー!そんなのムダ、と思うビジネスパーソンのみなさま。これから「○○の秋」、ぜひに新しい分野やチャレンジしてみていただければと思います。

 

★★★★(人生で一度は読みたい)

 

 

アマチュア音楽家こそ読みたい。『蜜蜂と遠雷』を読みました

f:id:mameco98:20220916174839j:image

どんな本?

蜜蜂と遠雷 / 恩田陸 作

音楽を舞台にした青春群像劇、なんだけど、実は全世代で楽しめる、人生を映す物語。

この本から得られること

音楽を愛する心を改めて実感。

音楽という、聴くことでしか味わえない芸術を文字だけで書ききる恩田さんの文章力に脱帽。

こんなアナタへおすすめしたい

  • 音楽が好き
  • もう一度青春したい
  • さわやかな気持ちになりたい
  • 直木賞受賞作を読みたい

 

あらすじ

近年、注目を集めている「芳ケ江国際ピアノコンクール」。新しい才能が世に出るきっかけであるこのコンクールに向けて、若いコンテスタントたちは自分の音楽を磨いていく。

自宅にピアノを持たない無名の少年。かつて天才少女と呼ばれCDデビューを果たしたものの、現在は国内で自由気ままにピアノを弾く20歳の女性。音大出身だが今は楽器店勤務の妻子持ち。ジュリアード音楽院で学ぶ、優勝候補の青年。彼らは音楽を通して人生を表現する。果たして優勝は誰の手に?

 

感想

すべてのアマチュア音楽家へ送る物語

4人のピアニストがコンクールに挑戦する物語なので、音大に進まなかった人(音楽をかじった大多数の人間はそうだと思うけど)は共感できないかな?と思いきや、どっこい。ぜひにアマチュア音楽家にオススメしたい作品です。

コンクール出場者『コンテスタント』4人のうち、1人は28歳・妻子持ちの男性。この人は音大卒業後、楽器店に勤めるサラーリマンです。

私は一時期、音楽大学を目指していたことがあります。また、学生時代よりオーケストラ団体に所属しており、そこで出会うプロの方たちから聞いた話ですが、演奏活動で食っていける人は本当に一握りとのこと。

楽器店勤務は、音大卒業生の就職先として非常にメジャーなことだそうです。

そして、この男性「高島 明石」さんは、そんなボリュームゾーンに当てはまる、平凡な卒業生。既婚の読者は絶対にこの人に親近感を覚えるはず!

彼が追い求めるのは、「生活者の音楽」。突出した才能がある訳でもない、音楽以外の仕事を持った生活を営むものが「音楽をすること」とは?その意義を体現しています。

私は現在もアマチュアオーケストラに在籍しています。コロナ禍で行われた演奏会にて、指揮者の先生が「アマチュア音楽家がいるから、プロの音楽が成り立つ」というお話をしていたことを思い出しました。

アマで演奏する人は、プロの演奏を聴きに行く。そうしてプロの人たちの生活を支えているから、プロの演奏が全世界に届く。

私たちはプロの音楽家が紡ぐ音楽が聴きたいし、その余韻に浸りたい。どんな解釈をしたのか、それが自分の精神世界にどう影響するのか知りたい。そのためには、アマチュア音楽家が、音楽を愛し続けることが必要なんだと感銘を受けたエピソードでした。

食っていけないから、才能がないから。それだけで音楽をあきらめるのはもったいない。時間がなくても、ちょっと弾いてみる。すると、音色のみずみずしさや、自分の中にある表現したいという熱情がはじけて、心が一気に満たされる。音楽っていいなぁ、と、改めて納得するひと時。私たちアマチュアの音楽への愛は、決して無駄ではないのです。

 

聴く芸術を文学にするなんて!

本作には、ほかにも魅力的な登場人物が登場します。

風間塵やマサルの、風景や物語を見せるピアノ。 栄伝亜夜の、人生や普遍の摂理を語るピアノ。

すべて音楽です。

音楽は、耳で楽しむ芸術。それを、まさか文字で見て楽しむことができるなんて。恩田陸さんの頭の中はどうなっているのでしょう…!感嘆、感激。

音楽を愛するものにとって、他人がした曲の解釈を聞くのは喜びだと思いますが、そんな喜びがこの本には詰まっています。あ~、この曲をそう聴いたのね、そしてそう弾けるのね!という楽しみがあって、まるで本当に自分がコンサートを聴きに行ったよう。

 

実は青春群像劇

しかもただの音楽コンクール小説だけではおわりません。 4人のコンテスタントの成長と、その周りにいる人々の人生まで映し出されており、読後は非常にさわやかな気分になります。

今まで音楽をあまり聴いてこなかった方も、「音楽ってこんなものなんだ~」と楽しめる作品です。

音楽に対する姿勢を変えさせてくれた一冊でした。私も生涯、アマチュア音楽家として音楽を愛していきたいと思います!

すべての方にオススメです!

 

★★★★★(価値観を変えた傑作)

 

▼文庫版では上下巻に分かれています

 

知らぬ間に私も時間を奪われていた。『モモ』を読みました

f:id:mameco98:20220913144437j:image

どんな本?

モモ / ミヒャエルエンデ 作。

「時間」をテーマにした、児童書であり哲学書。

この本から得られること

  • 時間の使い方を見直すきっかけ(心が豊かになる活動に時間を使いたい)

こんなアナタへおすすめしたい

  • いつも時間に追われている大人

 

あらすじ

廃墟となった円形劇場に住む、少女モモ。

モモがいると、なんだか優しくなれて、想像が豊かになって、毎日が楽しい。そんな不思議な力を持つモモは、街の人にとって大切な存在になっていきます。

ある日、街に「灰色の男たち」が現れ、街の人々の様子がおかしくなります。大人も子どもも、せかせかと、忙しくなっていくのです。「時間」を奪われた街の人たちを救うべく、モモは冒険に出ます。

 

すべての大人たちの物語

私たちは、毎日忙しく生きています。

「ちゃんとした暮らし」「良い暮らし」が幸せに繋がると信じて、いかに効率的に日々を過ごせるかを考えています。

さらに「しっかりした母に見られたい」「優しいママに見られたい」「オシャレな人に見られたい」といった自己実現欲求も加わって、ますます忙しい毎日です。

時間を盗まれた街の人々は、まさに現代に生きる私たち大人自身。

大人たちが時間を盗まれてから、子どもはこうこぼします。

「子供に構ってくれる大人がいなくなった。」

なんて心に突き刺さる、冷静な評論でしょうか。

 

「うまくやる」のが、カッコイイのか?

時間を短縮しようとすると、どうしても効率的な処理が求められます。

それが、俗にいう「うまくやっている」状態であり、「クール」でもあります。

しかし、一番最初に時間を盗まれた人を見て、モモの友人・ジジは
「どんなことにもヤツ一流の考えを持っていた(のに、今のヤツはそうではない)。」
と言います。

「うまくやる」と、画一的になってしまう。老いも若きも、エリートもそうでない人も、「その人なりの一流の考え」というのは尊い。どんな人の考えだって尊い。

なのに私たちは、一番効率的な思考を「カッコイイ」と思ってしまう。ああなりたいと思ってしまう。それって、豊かなんでしたっけ?

 

子どもとの時間を「無駄」だと思いたくない

お金を稼ぐこと、私というアイデンティティを確立するために没頭すること。それも立派です。

ですが、友人、コミュニティ、趣味、ぼーっとする時間は、果たして、無駄・浪費なのでしょうか?

家族や子どもと過ごす時間は?

本を読みたい、勉強したい、ブログ/インスタに投稿したい、オシャレをしたい、ダイエットがしたい…そのために、子どもと遊ぶ時間なんてない。って、突き詰めると、思ってたんです。認めたくないけど。

だけど本当は、子どもと遊んでいる時間を、「無駄な時間だ、身にも金にもならない、節約しなきゃ」と思いたくない。

子どもと過ごす時間に、意味なんて求めなくていい、ただそれだけでいい、って思いたい。

 

ママも自分の人生もがんばりたい

「マズローの欲求5段階」というものがあります。人間の欲求を5段階のピラミッドに表したものです。

最下層は、「生理的欲求」。人間が生きていくための根本的な欲求を指します。これが満たされたら、次の「安全の欲求」を求める。その次は「社会的欲求」、すなわち、どこかのコミュニティに属したいという考えです。その次が「承認欲求」。すべての欲求が満たされたら、頂点の「自己実現欲求」があります。人間は、次から次へと欲望が湧いてくる。そして最後の「自己実現欲求」は満たされるのが難しい、特に、私たち現役世代には。

だから、もっとがんばらなきゃって思っちゃうんです。効率的に時間を使って、捻出した時間でアイデンティティを確立しようと。だって、巷では、「時間がない、は、甘え。時間は作り出すものだ」と言われているんでしょう?

この欲求は本当に厄介だと思います。だって私たちは、「自分らしく、良く生きる」ことを目標に今まで育ってきたから。だけど、子どもを産んだ今、それより大事なものがあるって、本当は知っているんです。ただ、流れ来るSNSのフィードの前では、「私だけなにもやってない」と焦るしかなくて。

 

「モモ」は児童書ではありますが、私はこれからも何度も読み返すでしょう。今回はamazonオーディブルでの視聴でしたが、愛蔵版(紙)も購入したいと思います。大変オススメです。

 

★★★★★(価値観を変えた傑作)

 

③0歳4ヶ月&5歳とリゾナーレ八ヶ岳に行ってきました(アクティビティ編)

今回の旅行では5歳と0歳4ヶ月のきょうだい連れで、上の子は楽しく、下の子はゆったり過ごすために、ホテルから一歩も出ず、アクティビティを大活用しました。

 

プール「イルマーレ」

リゾナーレ八ヶ岳の目玉、プール「イルマーレ」です。

リゾナーレは関東近郊に3か所(リゾナーレ八ヶ岳、リゾナーレ熱海、リゾナーレ那須)がありますが、今回はこのプールのために八ヶ岳を選んだといっても過言ではありませぬ!

 

幼児用プールで大はしゃぎ

0歳の子から小学校低学年くらいまで、大変エンジョイできるエリアです。

小さい子が遊べるいくつもの遊具があります。

f:id:mameco98:20220907155523j:image

写真向かって右側のスライダーが一番大きなもので、身長110cm以上の子が利用できます。

娘は身長111cmだったのでトライ。そうしたらハマりすぎて、狂ったように(スライダーハイ…?)滑りまくってました。

小学生の子も楽しそうに滑ってたので、このスライダーのためだけでも来る価値アリです。

 

噴水や…

f:id:mameco98:20220907155400j:image

ボール転がし。

f:id:mameco98:20220907155512j:image

楽しんでいました。

 

プールはチェックアウト後も利用可能なので、我が家は最終日もプールで遊んで帰りました。

 

赤ちゃん連れPOINT

お座りできる赤ちゃんも、プールに入っていました。波打ち際なら安心して遊べると思います。

プール用のおむつは売店でも売ってます。

0歳4ヶ月はプールサイドで見学

息子はまだおすわりもできなかったので、プールサイドで見学していました。

息子を抱っこしていると、係員さんが「ベッドをお貸ししましょうか?」と声をかけてくれました。

f:id:mameco98:20220907155623j:image

こちらから係員さんに声を掛けて借りることも可能です。

プールサイドは暑いので、薄着でないと厳しいかもしれません。

ちなみに息子は寝かされるとすぐピーピー泣く子なので、結局ずっと抱っこしてました…せっかくお借りしたのにィィィ申し訳ない。。。

 

森の空中散歩

アスレチックです。最後にジップラインがあります。

90cm~可能とのことですが、身長110cmでも最初はビビリまくってたので、楽しめるかはお子さんの性格によるなぁ…と思います。

娘は最終的には一人でエンジョイしてましたが、前半30分くらいは親が手をつながないと渡れない箇所がありました。

 

▼ここです

f:id:mameco98:20220907155633j:image

 

慣れれば延々と遊びます。60分の時間制限アリですが、アスレチックの内容からしても満足できる時間です。

 

森の探検隊

親と離れて、インストラクターに連れられ近隣の森を探検するプログラム。1~3歳、3~6歳でコースが分かれます。
所要時間は2時間です。

予約した時間帯には、娘の他に3歳の女の子がいました。

若干人見知りのある娘、大丈夫かな?と心配でしたが、「なるべく初対面の人と触れる機会を増やす」ことをモットーとしているので、かわいい子には旅をさせろの精神で放り込みました。

お迎えに行くと、仲良く2人で工作中。

インストラクターからは、「みーちゃん(娘)よく面倒を見てくれてました」とのこと。

一回り大きくなったようで、うれしいなぁ。

 

ちなみに、探検中に拾った落ち葉や木の実等で思い出BOXを作っていて、最後にお土産として持たせてくれます。

f:id:mameco98:20220907155642j:image

 

娘が探検している間、息子と私たち夫婦はブックカフェへ。

f:id:mameco98:20220907155651j:image

つかの間の休息であります。

 

リゾナーレキッズスタジオ

コックコートに着替えてパティシエになるプログラム。所要時間30分程度です。

親とは離れて、子どもたちだけがキッチンに入ります。

 

キンチョーしているわが子。

f:id:mameco98:20220907155659j:image

 

この日はシュークリームを作りました。

f:id:mameco98:20220907155712j:image

めちゃ簡単な工程なので、だれでも失敗なく作れます。

でも、子どもにとっては「自分ひとりでやった」という自信になったみたい。

 

ホテルの中だけで完結した旅

オプションのプログラムはすべて2日目に入れました。

これで2泊3日、一歩もホテルの外に出ず楽しみました。

息子にとっても移動が少なく、ゆったりした旅行になったと思います。

赤ちゃんや年の離れたきょうだいとの旅行に迷ったら、ぜひリゾナーレをご検討くださいませ~!とってもたのしかったです。

 

(おわり)

②0歳4ヶ月&5歳とリゾナーレ八ヶ岳に行ってきました(お食事編)

本記事は移転しました。

約3秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リゾナーレ八ヶ岳には、ホテル管轄のレストラン ①オットセッテ②ワイワイグリル があります。

その他に、ピーマン通りにもいくつかレストランがあり、そこでイートイン/テイクアウトができます。

今回、ピーマン通りのお店と、ワイワイグリル、両方のお世話になりました。

 

 

ピーマン通りとワイワイグリルを駆使


リゾナーレ八ヶ岳には、ホテルに併設した「ピーマン通り」というものがあります。この通りでは、お土産屋さんの他にレストランもあります。

今回、私たちはピーマン通りで何回か食事をとりました。


1日目

 夜:VINOTECA(ヴィノテカ)(イタリアンフレンチ/ピーマン通り)

2日目

 朝:YYグリル(宿泊プラン込)
 昼:そば麓(蕎麦屋/ピーマン通り)
 夜:YYグリル(前もって予約済み)

3日目

 朝:YYグリル(宿泊プラン込)
 昼:清里ハム(ソーセージ・ピザ等/ピーマン通り)

 

2日連続で夕飯をワイワイグリルにしなかった理由

初めての宿泊では、1日目・2日目ともに、朝夜すべてワイワイグリルにしました。 今回はそうせず、2日目の夜のみワイワイグリルで食事をとりました。それには理由があります。

  1. 飽きる
  2. 離乳食が不要
  3. 値段が高め
1.飽きる

夕食において、ワイワイグリルではビュッフェの他に、肉(2種)・魚(1種)のメインを選びます。 ビュッフェの内容は入れ替えをして工夫してくださってますが、それでも1日目・2日目と同じものはあります。

人によると思いますが、私は毎食違うものを食べたいタチなので、前回の旅行では3日目の朝(=4回目のワイワイグリル)は飽きがきていました…。

2.離乳食が不要

ワイワイグリルでは離乳食が提供されます。前回訪問時は、娘が1歳になったばかりだったので、まだ離乳食が必要でした。

今回、息子はまだ離乳食を食べないので、「離乳食が提供される」というアドバンテージは発揮されませんでした。

3.高い

ワイワイグリルはちょっとお高めです。

価格表(2022/8/29時点、公式サイトより)
  • 大人    6,200円
  • 7〜11歳 4,340円
  • 4~6歳   3,100円
  • 3歳以下 無料

このほかにドリンク料金がつきます。

私たちは1日目の夕食をヴィノテカという洋食屋でとりましたが、大人2人+5歳1人で8,000円程度でした。

ピーマン通りで済ませる方が、安く済みます。

赤ちゃん連れPONT

ピーマン通りのお店にはキッズチェアはありません。

店内へはベビーカーで入れます。

キッズプレートはないので、離乳食が食べられる月齢の子なら持参するのが良いです。

ピーマン通りで子連れランチ&ディナー

ヴィノテカ

とっても美味しかったです!

サラダ、ピザ(マルゲリータ一択)、パスタ、お肉のグリルをいただきました。どれも量・味ともに良く、大食いの主人もお腹が満たされて満足したようです。

価格もホテルの中にあることを考えると、安いと感じました。

 

そば麓

お蕎麦はとっても美味しかったです! ただ、天もり1つ1,980円で、ちょっとお高めかなぁ~と思いました。

コロナ対策のためか、お店は窓を全開にしていたので、ちょっと暑かったです。 窓が開いていても涼しいお店はあるので、もしかしたらクーラーが効いてなかったのかな?

メニューはお蕎麦のみ(うどんなし)

我が家は5歳の娘にまだ蕎麦を食べさせてなかったので、旅行前にアレルギーがないかチェックしてから臨みました。

 

清里ハム

ハムやソーセージが目玉商品です。ソーセージピザやカレーが食べられます。

ランチの際に訪れました。

サラダセットのようなものはなかったので、バランス良く栄養とりたい、たくさん食べたい場合は向かないかも。軽食です。

テラス席で食べられます。カラッと晴れた日には気持ち良い!

 

ワイワイグリルで至福の時間を

リゾナーレ八ヶ岳での最初の朝。楽しみだったワイワイグリルでの朝食です。

さすがホテル直轄レストラン。食事の内容はもちろん、スタッフのホスピタリティが格別です。

ワイワイグリルなら、お腹も心も満たされます。

(同じくホテル直轄のオットセッテは、大人の落ち着いた空間のレストランで、子供たちが食事する雰囲気ではないかな…と思い、選択しませんでした。機会があれば行ってみたいです…!)

 

ニューノーマルなビュッフェスタイルでコロナ対策

このご時世、ビュッフェで大丈夫かな…と心配でしたが、案ずることなかれ。

ワイワイグリルでは、「ニューノーマルなビュッフェスタイル」を提供しています。

ご飯を取る時は備え付けのポリ手袋着用

トングは個人別

子どもへはキッズプレートを作ってくれる

デザートを持ってきてくれる場合がある(朝食のみ?)

 

幼児はキッズプレートで接触&時間短縮

着席時にキッズプレートにするか質問されます。もちろん、キッズプレート以外のものを追加で取ってきてもOK。

キッズプレートは時短になります。

片方の親が取りに行ってる際に、もう食べ始められるので、食べるのが遅い子も安心。

量はこんな感じ。

f:id:mameco98:20220829155455j:image

少食のわが家の5歳児には少し多いかな?くらいのボリュームでした。

 

レストランは整理券/事前予約が必要

朝食

混む時間帯は整理券が必要。7時~8時30分の間はとても混み、整理券取得から30分以上待つことも。

夕食

事前予約必須。早い時間から埋まっていく。

朝食は整理券を

7時〜8時30分の間は大変混みます。

7時50分からの無料アクティビティ「朝のお散歩」に行かれる方も多いためかと思います。

整理券は、お部屋からスマホでとることができます。さすがに7時ちょうどの時点では待ち時間なしで、すぐに入れるようでした。

ご参考までに、私たちが整理券を取得した時間と、実際に呼び出された時間は以下です。

1日目:7:24受付 → 7:41呼び出し(17分後)

2日目:7:25受付 → 7:52呼び出し(27分後)

8:00までに食べ始めたい場合は、7:30には整理券を取るのが良さそうです。

 

夕飯は事前予約を

旅行2ヶ月前に予約をとりましたが、その時点で既に17:45か、19:00以降しか空いてませんでした。18時台は人気で、すぐ埋まってしまいます。

赤ちゃん連れの場合、18時台にお食事する世帯が多いからだと思います。我が家も第一子の時は、18:30に予約をとりました。

もう今は慣れてしまったのでw、19:00スタートを予約

この時間でもそれなりに赤ちゃん連れはいました。

 

赤ちゃん連れPONT

エアコンが効いて少し肌寒いので、カーディガンがあると安心です。

離乳食は、前回の記事によると「ポタージュ状のもののみ」のようです。

月齢によっては、離乳食か、フードカッター等の調理器具の持参が必要かもしれません。

 

 

(超個人的メモ)美味しくて感動した副菜

自宅に帰ってから早速マネして調理しました。

  • 長芋ロースト+生ハム
  • ブロッコリーのバジルマリネ
  • ナス、えび、水菜、トマトのマリネ

 

①0歳4ヶ月&5歳とリゾナーレ八ヶ岳に行ってきました(道中・施設編)

本記事は移転しました。

約3秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年ぶりに旅行に行きました。

5歳の娘と0歳4ヶ月のきょうだいを連れての旅行は初めてです。

娘にとって楽しく、息子にとって負担のない旅行に…と思い、星野リゾート系列のリゾナーレ八ヶ岳を選びました。

 

リゾナーレ八ヶ岳は娘が1歳の時にも行ったことがあり、施設は知っていたので旅行のイメージがしやすかったです。

 

前回はホテル棟、今回はレジデンス棟に泊まりました。

今回の「レジデンステラス付き」というお部屋は本当に最高でした…!

 

この感動を忘れないうちに、記事を
 ①道中・施設編
 ②お食事編
 ③アクティビティ編
と3つに分けて、書き記したいと思います。

 

 

 

赤ちゃん連れのご家族へ

今回わたしが気にしていたのは、以下4点です。

で問題が発生しないか(ギャン泣き対策、授乳タイミング)

お風呂やプールで0歳児はどう過ごすか

食事はいつ、どこでとるか

快適に滞在できるか(お部屋、旅程)

今回、下調べやシミュレーションをしまして、私としてはだいぶ上手くいったかな…と感じた旅でした。

私が気にしたことや、実際に訪れて感じたことを「赤ちゃん連れPOINT」として随所にまとめていますので、どなたかのご参考になりましたら幸いです。

 

子連れ旅行の持ち物

子どもたち

  • オムツ
  • 下着(2泊分+予備2)
  • 半袖(2泊分+予備2)
  • 半ズボン(2泊分+予備2)
  • 長袖
  • 長ズボン
  • 靴下(2泊分+予備1)
  • 赤ちゃん用パジャマ(子どもはホテルに用意あります)
  • 帽子
  • 水着
  • 飽きないための本、おもちゃ、シールブック

 

共通+大人

  • 大人
    • 長袖
    • 長ズボン(ウエストゴムの楽なもの)
    • 大人の着替え(お好きなだけ)
    • 水着
    • 靴下
  • 共通
    • 虫よけ
    • かゆみ止め
    • 日焼け止め
    • 消毒液
    • ばんそうこう
    • くすり(頭痛、整腸薬、のど飴)

 

特記事項

アクティビティによっては特別な服装が必要な場合もあるので、必ず前もって確認しておくと良いと思います。

5歳の娘は、事前に「森の探検隊」というアクティビティに申し込んでおり、これは「長袖長ズボン、帽子が必要」と書かれていましたので、薄い長袖Tシャツと、レギンスも用意しました。

 

一つ後悔しているのは、内服薬を持たなかったこと。私は行きの車の中でお腹の調子が少し悪くなって、その日一日ずっと悶々としてしまったので、整腸薬を持っていけば良かったです。

 

お腹が痛くなって助かったのは、部屋着用の長ズボンを持ってきていたこと。

私は外出着・部屋着兼用でユニクロのジョガーパンツを愛用しており、旅行の日中はスカートを履いたのでパンツは不要だったのですが、もしもの時に役立つだろうと思って持ってきたのでした。

体調が悪い時に楽な長ズボンは助かりました…!子供用にも長袖長ズボンのパジャマ等、持って行ってあげるともしもの時に安全です。

 

東京~リゾナーレ八ヶ岳まで

リゾナーレ八ヶ岳には、東京から高速に乗って行きました。 お盆を外した日程でしたが、全体で5時間かかりました。

10:30 出発 ⇒ 13:15 談合坂SA到着 ⇒ 14:30 談合坂SA出発 ⇒ 15:30 リゾナーレ八ヶ岳 到着

 

赤ちゃん連れPONT

朝寝の時間に出発すると、高速に乗っている間に寝てくれます。

うちの子はチャイルドシートに乗せるとギャン泣きするタイプだったので、チャイルドシートに取り付けられるタイプのメリーを買っておきました。

これは大変効果があって、しばらくはご機嫌でした。 ベビーカーやハイローチェアにも取り付けられるので、オススメです。

 

 

 

 

府中・八王子までは渋滞する

東京方面から向かうには中央道を通りますが、八王子JCTあたりまでは激混みでした。この辺りの道路は平日・休日問わず渋滞している印象です。

渋滞を抜けた最初のPAである石川PAは混みますが、その先は空いています。私たちは次の藤野PAも寄らず、最初の大きなSAである談合坂SAへ向かいました。

談合坂SAでは大きなフードコートや、野外でもB級グルメの店舗が出ているので、見ていて楽しいです。

フードコートのラインナップとしては、ラーメンやうどん、牛丼など、ガッツリ系が多い印象でした。

スタバが入っているので、コーヒーを買って気合を入れます。ここまで来ればゴールはすぐそこです。

赤ちゃん連れPONT

談合坂SAにはベビーケアルームがあるので、ここで授乳とおむつ替えができます。

室内は清潔で、気持ちよく過ごせました。

 

 

「レジデンステラス付き」のお部屋

リゾナーレ八ヶ岳には、ホテル棟とレジデンス棟があります。

ホテル棟
受付と同じ建物で、プールやお風呂、食事会場へのアクセスが抜群。

 

レジデンス棟
ピーマン通りに面していて、リゾナーレ八ヶ岳の雰囲気を十分に楽しめる。

 

2階・3階のお部屋になると階段で上がらないといけないので、ベビーカー持ちは大変でした(お部屋の階数は予約時には選べない)。

前回の宿泊はホテル棟(スタンダード/35㎡)、今回はレジデンス棟(レジデンステラス付き/70㎡)にしました。

単純に広さの問題かもしれませんが、レジデンステラス付きの宿泊はとっても満足した体験になりました…!

お部屋の作りがリビングの延長のようで寛げます。 外に出ればすぐにピーマン通りで、ヨーロッパリゾートの雰囲気たっぷりです。

朝食から帰ってきたときの、まだ市場が始まっていない様子から始まり、日中の賑わい、月明かりの夜の静けさ…と、リゾナーレ八ヶ岳を十分に味わうなら、レジデンス棟での宿泊がおすすめです。

 

広すぎて美しすぎるお部屋、ここに住みたい

お部屋の紹介をしたいと思いますが、5歳がはしゃぎまくる&嵐のように荷ほどきをしてしまったので、写真がまったくなく…w

これが奇跡の一枚です(荷物の部分は加工で消しましたw)。

f:id:mameco98:20220825143016j:image

 

下記はオフィシャルサイトの写真です。【公式】星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 - 大自然の恵みを愉しむリゾートホテルより)

 

すごく広くて、家にいるとき以上にくつろげましたw

洗面台が2つあるので、朝・夜の支度の際に渋滞せず快適です。

 

ベッドルームも広々

2台のベッドとは別に、マットが2台連なっていて、ここでゴロゴロできます。

f:id:mameco98:20220825142845j:image

 

「大人2名、子ども1人は寝具あり、子ども1人は添い寝(寝具なし)」にしたかったのですが、私が予約時に注文し忘れたので、デフォルトの「ベッド2台+ゴロゴロマット2台」のセッティングになっていました。

 

これだとさすがに4人は眠れないので、マット1台を横付けし、持参したバスタオルで簡易ベビーベッドを作成。

赤ちゃん連れPONT

受付にお願いすれば、以下のグッズをお部屋まで持ってきてもらえます。

  • ベビーベッド
  • おむつ用ごみ箱
  • ベビーソープ

私はいつも息子を添い寝で寝かせているのでマットをベッドにしましたが、ベビーベッドで寝かせているご家庭は、借りてしまえばその必要はないかなと思います。

 

また、子供用の歯ブラシはアメニティとしていただける(歯磨き粉もあります)ので、とてもありがたかったです。

 

冷蔵庫の中には、ヨナヨナエールが。
あいにく、当方授乳中の身でしたので、持参したノンアルコールを飲みました。
(最近では、「ノンアルでワインの休日」がおすすめ。大変おいしい。)

 

 

 

 

森の中にある「もくもく湯」へ

ホテル棟・レジデンス棟とは離れた森の中に、露天風呂「もくもく湯」があります。

脱衣所は男女別の建物に分かれています。その手前に受付用の建物があって、係の方から声をかけてもらえます。そこで1人1枚ずつ、フェイスタオルとバスタオルを借りられます。なので着替えだけ持ってお風呂に向かえばOKです。

 

もくもく湯は、室内のお風呂(内湯)と、混浴の露天風呂があります。

露天風呂に行くためには、混浴着を着ます。 岩盤浴のときに着るようなデザインです。大人は上下別、子どもは巻ワンピースになっています。

赤ちゃん連れPONT

わが家は、息子が0歳4か月でおむつが外れてないので、お風呂にいれませんでした。

私と娘がもくもく湯に行っている間に、夫が息子を内風呂で洗います。私たちが帰ってから入れ替わりで、夫一人でもくもく湯に行きました。

お風呂自体には赤ちゃん用のベビーチェアがあったので、一緒に入ることもできます。
湯舟につからなければ一緒に入るのもアリだな、と思います。

(私は目が悪いのと、使い慣れてないお風呂に息子を入れるのには不安があったので、すべて内風呂で済ませました)

 

露天風呂で集合したご家族のお子さんは、お父さん・お母さんと一緒にお風呂に入れて、とてもうれしそうでした、かわいい。

 

▼続き(お食事編)はこちら

21cofee.com

ピアノ練習が嫌なのは「難しいから」ではなく「ママが怒るから」だった

5歳になる娘は、一年前からピアノを習っています。

里帰り期間、4か月ほどお休みしていたのですが、6月からまた通い始めました。

 

子どもが生まれたらピアノは習わせたいな~と思っていました。

私自身、今でもピアノが趣味です。どう感じて、どのように弾くか…自分と深く向き合って表現する楽しさを、子どもにも知ってほしいという願いからでした。

 

娘はピアノに苦戦しています。

はたから見ていても、こんな幼い子が、瞬時に音符を読みながら、音名を声に出し、右手と左手を駆使するのは難しいだろうなぁ、と思います。

ピアノ教室での様子を見ても、とても楽しそうには思えません。

 

でも、私もそうでした。

幼稚園から小学校にかけては、ピアノが苦手で、レッスンが嫌いで。すごく難しいし、練習曲はつまらないし。でも、子どもの私には「辞める」という選択肢がありませんでした。

 

そうして続けていたら、一生の趣味になった。だから娘にも、ここは踏ん張りどころと思い、レッスンを続けさせています。

 

練習嫌いで泣いたと思ったら

昨日、自宅での練習を渋った娘に、「ちゃんと最後までやりなさい」と言いました。

娘は口をへの字に曲げて、最後まで練習し、終わった後に泣きました。

 

 

みーちゃん…ピアノ、嫌い?

うん…。

どうして?

だって、ママが怒るから。

 

これは、衝撃でした。

私は、私が母から受けた自宅練習の10倍は、娘にやさしく接し、彼女を褒めていると思っていたからです。

本当は、もっと言いたいことがあるけど、もっとスラスラ弾けるまで練習してほしいけど、良いところを褒める。こんなに褒めてるのに、それでもピアノが嫌なのは、難しいからだと確信していました。

 

それが、ちがった。

たしかに、最初は「もう少し頑張ってみよう」と声掛けできていた。

それがだんだん、彼女が疲れていくうちに、「最後まで練習しなさい」になっていった。それも、明らかにイライラして。

勘のいい娘には、それがわかってしまったようです。

 

怒らないでよい環境にするには

練習時間を分割する

娘にとって、保育園後の30分の自主練習は長すぎるのかもしれません。
だから最後の方は、イヤイヤになってしまう。

 

今、自主練習の時間は、レッスンの前日しかとれてません。

そのせいか、私も「今日さらっとかないと、明日できない」という焦りから、練習曲すべてをこの日に弾くことを強要してしまう。

 

解決策としては、「15分×2日にする」かなぁ、と考えています。

 

娘は、15分程度なら集中して、嫌がらずに弾けます。
だから私がもう少し頑張って、あと1日、自宅練習の日をつくる。

 

そもそも、自宅練習の日が少なすぎましたね。
私は昔、週に何回弾いてただろうか…?小学生の頃は、少なくとも、週に3~4回は弾いていた気がします。

その布石、ではないですが、練習時間を分割してみたいと思います。

 

練習日をつくる

日々のルーティンに組み込むという手もありそうです。

 

毎週木曜日がレッスンの日なので、前日の水曜には練習する。

あとは、土日のどちらかにはピアノに触る。など。

 

子どもの学習や習い事の練習などの習慣は、親が作らないとだめだなぁ…と改めて感じた日でした。

 

(保育園に通っているお子さんを持つ親御さんは、家庭学習や習い事の練習にどう取り組んでいるんだろう?
ドリル、お絵かき、ピアノ…やらせたいことはたくさんあるんだよなぁ。

 

1日に1回はそれらの活動を盛り込んで、あとは子どもの自由にすればいいのかな?


本当は朝早く起きて一緒に活動したいのですが、息子(0歳4か月)の睡眠退行がはじまり、朝が眠くて眠くて、早起きできない……涙)

 

来年には職場復帰予定なので、なんとか今年度中に、家庭での過ごし方のルーティンを確立していきたいです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

私にママ友は一人もいない

息子を産んで一か月が過ぎたある日、行政の「赤ちゃん訪問」で助産師さんがいらっしゃいました。

 

体重を測って、授乳について話をしたり、子育てにおける支援者がいるかヒアリングを受けたり。

「エジンバラ産後うつ病質問票」を書いたりしました。

 

会話の途中で、助産師さんから「ママ友はできましたか?」と聞かれました。

 

ママ友…?

 

私は息子に関するママ友は全くいない(というか、里帰り後で外出どころではなかった)ので、「いいえ、まったく。」と答えました。

すると助産師さんは面食らったような顔をして、

「まぁね、気を遣ったりもするもんね…」

と小さくつぶやいて、次の話題に移りました。

 

私は、不適合者の烙印を押されたのかもしれないぞ?と一瞬思いました。

 

そして、私がほぼ毎日読んでいる、子育てに関する情報を教えてくれるアプリたち。

ある日の配信は、「ママ友はできましたか?」でした。

 

ママ友の作り方や、ママ友を持つメリットを切々と説いている記事。

ママ友がいることは良いことだ!と信じて疑わず、むしろ、いないことを責められているようにも感じました。

 

ママ友はいた方がいいのか?

ママ友がいるメリットとしては、以下じゃないでしょうか。

  • 子育ての情報交換ができる
  • 相談相手ができる、気分が晴れる
  • 子どもに仲良しのお友達ができる

私は、「ママ友づくり、反対!!」とは、まったく思ってないです。

ただ、はっきり言って私には、「ただ『同い年の子どもがいる』という共通点があるだけの、趣味や趣向を全く知らない相手と友達になる」というハードルを越えてまでのメリットとは感じられませんでした。

いまや子育ての情報はネットで見つかるし、仲良しの友達は親が作るものではなく子ども自身が作るものだと思っているからです。

 

それと、私にとって「友達」というのはやっぱり特別で、ずっと幸せであってほしいし困っていたら支援したい、(よほどのことがない限り)無条件で好きな人です。そこに損得勘定はないです。

きっと友達も、私と比べて自分は上だの下だの、そういうマウントみたいな視点で私のことを見てないし、主人の収入や子どもの成績や習い事や、持ち家か賃貸かとか、そういうのは興味ないというか、私自身を好きになってくれていると思います。

 

それが私にとって友達。そういう友達は、まず「わたし」を知ってもらってから始まると思ってます。

だから、よく言われる表面的な付き合いのママ友はいらないです。

 

ママ友はいないといけないのか?

私が感じるこの苦々しさは、世の中が「ママ友がいることは間違いなく良いことだ」という前提にたっていることに起因すると思います。

 

何度も言いますが、「ママ友がいることは、人によっては良いことだ」とは、本当にそうだと思います。同じ年代の子どもを持つ同士、悩み事も似ているし、話すことで気分転嫁になる方もいます。

でも私は、そうじゃない。よく知らない人との会話は、気を遣ってとても疲れます。とにかくこの場をつつがなく潜り抜けたい思いから、色々しゃべって、質問して、会話が途切れないようにして、その割にその場は一回限りで終わってしまう、または損得勘定で相手から見られてしまうのは、とんでもない疲労感を覚えます。

こんなに疲れるならいっそ、ママ友を積極的に持たなくてもいいかな、とも思います。

 

実際私は、ママ友は一人もいませんが、まったく孤独を感じていないし、日常に支障もありません。

 

でも胸にあるこのモヤモヤは、「ママ友は『できましたか』?」だからだと思います。

「作りましたか?」ならいいんです。でも、「できましたか?」の回答は、「できた/できない」じゃないですか。できない、って、なんかマイナスなイメージ。でも、この質問方法がメジャーということは、できる=プラス印象、明るい感じ、できない=マイナス印象、陰気な感じ、とみんな思っているからでは?

 

この、「できないの?」という、社会からの無言のまなざしが個人的にモヤモヤポイントであります。できなくても、わたしはいいのに。ほっておいてほしいなぁ。

 

ママ友を作れるかもしれない

そんな私ですが、先日、娘が0歳から通っている保育園の保護者の方から、「LINE交換しませんか?」と言ってもらえました。

率直に言って、とっても嬉しかったです。

 

ママ友めんどくせ~、と思いつつも、やっぱり人間は社会的な生き物なので、人とつながるのは喜びを感じます。

 

今のところは「同い年の子どもを持つ同士」ですが、もしかしたら今後「お互い一人の人間として興味を持った友人同士」という関係に発展するかもしれません。

かたくなに「ママ友は作らない!」と頑固になるのではなくて、すそ野は広くして、「これから本当の友達同士になれたらいいな~」くらいに思っている方が、肩の力が抜けてよいかもです。

 

ただこれで、私自身ではなく、私の背景を推し量るような眼で見られた日には、やっぱりその願望は打ち砕かれてしまうでしょう。

その時はその時で、それなりの対応をすればいいかな~、と、ゆるく考えています。

 

新たな友人との出会いを期待して

いまのところ、私が思う「ママ友」の評価は、「いなくても問題ないけど、挑戦してみてもいいかも」です。

 

これは、新たに友人を作る挑戦です。大人になると新たに友達を作るのは難しいので、偶然の出会いがある分ありがたいです。

表面的な「ママ友」はやっぱり不要ですが、この先個人的に長くお付き合いできる友人が見つかれば最高ですね。

 

そんな友達を、これからも作っていきたいなと思います。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

育児に取り入れたい、自分を勇気づける力。『もしアドラーが上司だったら』を読みました

(画像:もしアドラーが上司だったら | PRESIDENT STORE (プレジデントストア)より)

 

どんな本?

キュートな上司「ドラさん」からアドラー心理学を学びながら成長するサクセスストーリー。

 

この本から得られること

  • 勇気
  • 自分と他人を分けて考える
  • 仕事も子育てもポジティブ思考に

こんなアナタへおすすめしたい

  • 若手社員
  • 管理職
  • 職場に停滞感がある
  • 子供にイライラしてしまう

 

「アドラー式子育て」を知って

2019年、アドラー心理学というものを知りました。

2019年度のペアレンティングアワード - 人気雑誌が選ぶ子育てトレンド )で「アドラー式子育て」が紹介されていたのがきっかけです。

ワーママにも慣れて仕事が忙しくなり、イヤイヤ期が始まった娘の相手にも疲れ、いつもイライラしていました。

この言葉だけメモって、「いつかアドラー心理学を調べよう」と誓ってもう3年経ってしまいました。

 

アドラー心理学とは

オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーが提唱した理論です。

心理学の分野ではフロイト・アドラー・ユングという3人が現代の心理療法を確立したといわれているようです。
3人ともオーストリア出身ですね。

余談ですが、フロイトは大作曲家であるグスタフ・マーラーを診察しています。

この辺りは映画「マーラー 君に捧げるアダージョ 」という映画に描かれているようです。

私はまだ見たことがないので、今度見てみたいなぁと思います。

この本では、アドラー心理学のキーワードとなるのが「勇気」と「共同体感覚」だと紹介されています。

 

勇気を持って困難を制す

困難を克服する活力を、アドラー心理学では勇気と呼びます。

そしてこの本では、まず「勇気を持つこと」を身に着けます。

答えのない課題、込み入った人間関係…困難な挑戦に果敢に取り組むには、なにが必要か。その土台にあるのが「勇気」です。

勇気を持つために必要なことは、

  • できていることや長所に注目する(「正の注目」をする)
  • 短所や失敗をいつまでも考えない(「負の注目」をしない)

この心の持ちようを「勇気付け」と呼び、この本では勇気付けができるように、いくつかの技術が紹介されています。

 

ネガティブな言葉かけ=勇気をくじく

ちなみに負の注目をすることは「勇気くじき」と言います。

以下のフレーズが何度も出てきます。

ダメだと思いながら頑張るのは、ブレーキを踏みながらアクセルを踏むようなもの。

私たちは負の注目をしがちなので、どうしたら正の注目ができるか?が焦点になります。

 

自己受容すること

正の注目をするためには、揺るぎない自分でないと怖くてできません。

自信をもって、自分は自分のままでいいんだ、ありのままでいいんだと思えること。

 

ありのままの自分を受け入れることを「自己受容」と言います。

ダメな自分も、卑屈にならず、真実を都合よく解釈せず、そのまま受け入れる。

失敗した時の方が闇堕ちして深く考えちゃいますが、そんな時は、あぁ、失敗しちゃったなー、と、ただ事実を認めるだけ。

自分はこれができてるから、次もできるはず。 たまたま失敗しちゃったけど、でも以前も、できなかったことに挑戦し続けたからできるようになった。

そういうマインドがあれば、また挑戦できます。

 

挑戦できる力の原点

何度でも挑戦できる力は、自己肯定感がある、自分に自信があることで湧いてきます。

 

平成20年度の東京都教職員研修センター「自尊感情や自己肯定感に関する研究」によると、青少年のマインドとして、

  • 意欲を行動に移す負担感が大きい(意欲はある)
  • 行動してみたが、失敗した絶望感から抜け出せず、再挑戦しようという意欲がわかない、あるいは行動できない

だそうです。

 

せっかく、なにかやろう、という意欲を持ってるのに、それを溜め込んじゃうのはとてももったいないです。

 

経験値が貯まってくると、行動することの難易度は下がって、代わりに意欲自体を見つけるのが難しくなると感じているので(ある程度惰性でできてしまう)、子どもや若手にはぜひ意欲を持ち続けてほしいなぁ。

 

なので、どうやったら自己受容できる(自己肯定感を高められる)か?が次の問題です。

 

機能価値と存在価値を分ける

  • 機能価値…能力や実績で測られる価値。比較される。
  • 存在価値…存在しているだけで発揮される価値。比較されることはない。

 

私たちはだれしも存在価値を持っていて、私という人間の存在価値は誰からの評価にもよらず、ゆるがず、当然にあるものということです。

 

こんな一節がありました。

言い換えれば、「Doing」と「Being」だ。

君は、ちょっとした仕事のやり方(Doing)が上手にできずに「機能価値を」うまく発揮できていないだけだ。でもそんなの訓練や経験でなんとでもなっていく。焦る必要なんてないし、自己否定する話ではない。

なのに、君は、君のもっと大切な「Being」つまり「存在価値」まで否定してしまっている。仕事がうまくいっていない人は人間としてもダメな存在、劣った存在だ」と自分で自分の人格まで否定してしまっている。それは、大間違いだ。

 

こう言ってもらえると、私っていていいんだ、と思えますよね。

ある程度の年齢になれば、存在価値は自分の生き方が証明します。愛してくれる家族や友達がいる、それは自分がそういう関係性を築いていたからだ、と。

 

だけどそうなる前までは、やっぱり無条件の愛情が必要だと思うのです。 この本でも、主人公があこがれる同期がアドラー心理学を体現しており、それを上司に尋ねると「ご両親の接し方がよかったのだろう」。

 

自分で存在価値を認めるためには他者からの無条件の愛情という根拠があってはじめて可能だと思います。

だから子供たちにも正の注目をしていきたいし、職場の若手にも同じまなざしを向けていきたい。

 

共同体感覚=同じ社会で生きている

この本で挙げていた、アドラー心理学のもう一つのキーワード「共同体感覚」

他人は敵ではなく同じ共同体なんだ、という感覚をいうらしいです。

 

人は弱い生き物だから共同体感覚がないと生きていけない。

人間は社会の中で生きているので、これは正しいと思いました。

 

私が特にしびれたのは、

「(共同体のために)見返りがなくても自分から始める。リーダーとは、自分から始められる人のことだ」という言葉です。

 

管理職をやっていた頃、チームメンバーの不満や突き上げに苦しい思いをしていました。彼らの発言にも一理あることがわかってしまうからです。

上から言われて急遽仕様変更。無茶な期日。文句を言いたくなるのもわかりますが、そこで迎合しては発展しないんですね。

 

まずはやってみる、その上で今後改めてもらいたい行動を伝える。ただ不平を言うだけでなくて、建設的な議論をする。

今までは「私の力じゃそこまで無理」と思っていましたが、復帰してからは「無理だと思っても、自分からやるのがリーダー」と思ってがんばれそうです。

 

感想と、取り入れたいこと

意外と手厳しい

アドラー心理学は、厳しい現実社会を生きる私たちに寄り添ってくれる、そんな学問だと思いました。

心の持ちようとしては、とても美しいんです。たとえば、

  • ありのままでよい(失敗しても問題ない)
  • できてるところに注目しよう
  • 人を称えよう

これだけの世界だったら、とても美しいですよね。

 

でも私たちが住んでるのは、おとぎ話の世界じゃない。

良い社会にするには利益を出さないと事業が存続できない。

だから仕事をするんです。成果が出なくても「ありのままでいいよ~Let it go~♪」は通用しない。

 

でも、だとしたら、やっぱり厳しく叱咤激励しないと成長できない…?

と、「0か100か」思考に陥りがちです。

 

そこのところ、主人公の上司であるドラさんは上手です。

心の持ちようと行動のとり方は違う、とはっきり分けて考えています。

言い換えれば、存在価値と機能価値を分けて評価しています。

 

部下に対して、ありのままの君が好きだと言っておきながら、(会社という共同体のために)ミスをしたので減点、と述べています。

 

また、「やりたいけどできない/やりたくないけどやらねば、は存在しない」とも言っています。

 

たとえば「ダイエットしたいけどケーキを食べたい」は、つまるところ「ケーキを食べたい」のだと。

その前段は単なる言い訳だと切り捨てています。

 

例として、憂鬱な仕事をやらなければならないとします。

 

本音を言うとやりたくないが、やらねばならない。
 →やらなくてもいいよ

やらないと先方や会社に迷惑がかかる
 →かかってもいいよ

自分の評価が下がるのが嫌だし…
 →「評価が下がるのが嫌」だからやる、んだよね?

という理屈。

 

これはキビシイなと思いました。

ただ、人はやらされていると思うとやる気を失って、自分がコントロールできていると思うとがんばれる生き物でもあるので、このマインドセットはぜひ持ち続けたいと思います。

どうせ同じく行動するなら、自ら好き好んでやってるんだ!と思う方が楽しいですしね!

 

子育てに取り入れたい

日本の子供たちの自己評価は、国際的に見て低いことがわかっています。*1

 

子どもたちがどういう進路を歩むかはわからないけれど、いつ、だれとでもコミュニケーションをとっていける人にはなってほしいと思います。

 

自尊感情、自己肯定感を育むためには以下の経験をさせるのが効果的とのこと。

目から鱗の部分もあったので、私に特に欠如していた部分は太字にして、今後育児に取り入れたいと思います。

 

意識して取り組みたいこと
  1. 自分への気付き
    自己決定させる、ルールや目標をもたせる
  2. 自分の役割
    役立っていることを実感させる、周りの人からの肯定的な評価を受ける場を設定する
  3. 自分の個性と多様な価値観
    自分の考えを大切にさせる、多様な価値観を理解させる
  4. 他者とのかかわりと感謝
    多様なかかわりを経験させる、周りの人に支えられていることを実感させる
  5. 自分の可能性
    できたことを実感させる、否定的な面に対する気持ちを切り替えさせる、他者との同様性に気付かせる

子どもに「こうしなさい」と親の価値観を伝えることは簡単で、一方、子どもの内省を促したり、子どもに気付かせたりするのは骨が折れます。

でもこの時間や、親の我慢が、将来の子どもを形作ると思って、根気強く、「これも重要な子育てだ」と思いながら、声掛けを続けたいです。

 

多様な価値観を理解させるには、「百聞は一見にしかず」だと思う

核家族であり、夫婦ともに同じ大学出身のわが家の難しいところは、「多様な価値観を理解させる」箇所。ともすれば同じ価値観の人間に囲まれがちです。

 

私は公立中高出身です。本当にいろんな子がいました。

せっかく同じ大学に進学したのに、家庭の事情ですぐに退学してしまった友達。その後のその子の運命。

あの日、あの時、もっと違う声かけができなかったかな。もっと福祉につなげてあげられなかったのかな。その後悔が、私の今後のやりたいことや夢につながっています。

 

子どもは今のところ、私立中高一貫校を受験予定です。

もちろんメリットを理解しての選択ですが、公立ほどの多様な価値観を持つ子どもと触れ合う機会は少ないでしょう。

 

世界はいろんな人間でできていて、誰一人排除してはいけないし、価値観が違う人間があることで社会や産業が発展してきた歴史があります。子供たちにもそれを肌で理解してもらいたい。なので、ここは意識していきたいところです。

 

集団でしか育めない精神がある

「周りの人からの肯定的な評価を受ける」「周りの人に支えられていることを実感させる」「他者との同様性に気付かせる」これらは、すべて集団の中でしか実感できないものです。

 

未就学児の今は、家族という小さな単位の中で声掛けをすることで、少しずつ芽生えさせていける。

でもこれから子どもは親の知らぬ世界に羽ばたきます、それは決定事項です。避けられない未来であります。

 

その時に、少しでも躊躇なく・不安なく飛び立てるように、小さなころから「初めての人と会う機会」「親以外の大人と会い、意見をする機会」を増やしたいです。

 

気づきをたくさんくれる本でした

仕事ではもちろん、子育てにおいても使えるマインドセットだと思います。

子どもを連れていきたい環境のイメージができてきたので、どの場がふさわしいか(初めての場所で、いろんな子がいて、意見交換ができる場があれば…)もう少し調べていきたいです。

 

 

★★★(★3:心の栄養になる)

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村  

*1:東京都教職員研修センター「自尊感情や自己肯定感に関する研究」、p.4、https://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.lg.jp/09seika/reports/files/bulletin/h20/h20_01.pdf